運 営 : 小黒玲子社労士・精神保健福祉士事務所 

所在地 : 983-0821 宮城県仙台市宮城野区岩切三所南24-1-101

ただいま新規のお客様受付を休止させて
頂いております。申し訳ございません。
022-396-0070

日本三景 松島       

ただいま新規のお客様受付を休止させて頂いております。申し訳ございません。

  • 宮城県内全域を担当しております。
  • 社会福祉士・精神保健福祉士資格も有する障害年金専門の社会保険労務士です
  • 初回ご相談は無料で

ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。私は当相談室代表の小黒玲子と申します。豊富な受給支援実績を有する障害年金専門のベテラン女性社労士が、優しく支援させて頂きます。どうぞご安心なさってお任せください。

障害年金の手続はとても難しいですね。何かお分かりにならないことがございましたら、どうぞ私にお任せください。お客様お一人おひとりに最適な支援をさせて頂いておりますので、お蔭様でお医者様、お役所の皆様方からも高いご評価を頂いております。皆様に心より感謝申し上げ、精一杯ご恩返しをさせて頂きます。

当相談室の特徴

社会福祉士・精神保健福祉士資格も有する障害年金の専門家

当相談室代表の小黒玲子は、社会福祉士・精神保健福祉士資格も有する障害年金専門の社会保険労務士です。お医者様・お客様・お役所の皆様方からもご信頼頂くことができ本当に感謝いたしております。
また市町村からのご依頼で、生活保護の方々も障害年金が受給できるようになり、税金が数百万円単位で市町村に戻っています。社会のためにお役に立つことが私の使命と思い、精一杯ご恩返しをさせて頂く所存です。

講師実績も多数

お蔭様で講師依頼のご要望をたくさんいただき、本当に有り難く思っております。特にお医者様方をはじめ、各病院様、行政の皆様方から講師にお招き頂きますと、私の方がたくさんのことを学ばせて頂くことができます。皆様のご指導に心より感謝申し上げ、私は東京、大阪、京都、奈良などでの障害年金研究会等にも毎月参加し、更なる研鑽を積んでおります。

社会貢献を考え、プロの皆様方と勉強会を実施

皆様のためにお役に立つことができればと願い、宮城県内その道のプロの皆様方、例えばお医者様方、医療機関の相談員様方、行政職の皆様、障害者施設職員の皆様との障害年金無料勉強会なども実施してきました。また宮城県内社労士の皆様との障害年金勉強会も、お蔭様でご好評を頂いております。(貸会議室の会場費お一人1,000円のみご負担を頂いてます)また、お客様、お医者様に事前にご許可を頂いた上で、お客様のご自宅訪問、お医者様との面談も、新人社労士の方々に何度も一緒に同行して頂くなど、全てボランティアで実務研修も実施してきました。

ところで宮城県内各医療機関の皆様方との障害年金相談などのボランティア活動も、15年続けてまいりました。お蔭様でMSW、PSWの皆様も審査請求などの難しい手続を研究してくださり、法的に問題のあった原処分(国の決定)が次々に変更されるなど、中には弁護士先生方のお手続レベルに近づく程のご功績を残してくださったPSW様もお二人いらっしゃいます。さらにベテラン社労士 平賀 綾 先生にも「障害年金の最新情報」を、仙台国際センター等にてご講義いただいており、お蔭様でとても好評です。

特定社会保険労務士 平賀 綾 先生(全国社会保険労務士会連合会所属)の連絡先
(TEL) 090-6624-3975
〒985-0002 宮城県塩竃市海岸通14-11-903 
平賀社会保険労務士事務所

障害年金 勉強会にお招き頂き誠にありがとうございます
(最近、特に勉強会の機会が増え、有り難いことです)

障害年金 ご相談事例一覧

それぞれの傷病別にご説明いたします
(皆様からあまりにも多くの医学的ご質問を頂くため、申し訳ございませんが一部のご説明を休止させて頂いております。お許しください。)

呼吸器、心臓、肝臓の障害
が ん
人工膀胱、人工肛門など
糖尿病、腎不全、人工透析など
眼、聴力などの障害
リウマチ、パーキンソン病
その他の障害

障害年金の最新情報

国民年金保険料を納めておこうか?迷う方のためのご説明

障害年金の2級、1級を受給中の方は、皆様ご存知のとおり、国民年金保険料が法定免除されます。でも65歳になったときに老齢年金を受給する方は、免除にしないで納付を選択しておくことも、平成26年4月から可能になりました。現在は障害年金を受給していても、一生ずっと受給することになるかどうか? それはお一人おひとりで違います。またIPS細胞などの最新医療の恩恵を受けて、今後は変わってくるかも知れません。現に医療技術進歩のお蔭で、心臓ペースメーカーや人工関節などは、身体障害者手帳 の認定基準が平成26年4月に変わりました。日常生活があまり支障なく過ごせるようになった方にとっては有り難いことですが、障害年金を受給中の方はご心配だと思います。既に受給権が確立していた方には影響が出ないようになっているようですが、20年後、30年後のことは、どなたにも分からないことです。
※余談ですが、この身体障害者手帳認定基準改正は、わが宮城県の桜井充氏(医師、参議院議員)のご功績の賜ものだったのです。

さて本題、障害年金も更新が続けていけるかどうかの件ですが、このように申すと、現在1級、2級の方は国民年金保険料を納めておこうか、どうしようかな? と迷っていらっしゃる方も多いことと思います。でもお一人おひとりで違うと思います。先のことは分からないので、とりあえず法定免除にしておいて、追納するという方法もあります。10年以内なら追納が可能です。但し追納の場合の金額は経過年数に応じてかなり高額になりますから、事前にご確認頂く方が良いです。追納額と前納額を比較するとあまりにも違い過ぎ、「高利貸?」かと思うほどですから。

いずれにしても、障害年金に頼らずにお仕事が少しずつでもできるようになることは喜ばしいことです。ただ障害年金を本当に必要としている方は、国の社会保障としての障害年金をどうぞ、当然の権利としてお受け取りください。でも障害があってもお仕事をしている方々は皆さん、つらいことがあっても頑張ってお仕事をしているのです。就労継続支援B型、A型から少しずつ始めるのもお勧めです。私自身も身障者の一人として、18年前の両手不随のどん底から這い上がって仕事をしてきました。今でも毎日非常につらいのですが(3級受給権者)、少しでも社会貢献させて頂けることは有り難いことです。
逆に「2級よりも1級になると、もらえる金額が1.25倍に増えるぞ!」なんて悪しきことを考える人がいないよう、大事な人生をダメにすることがないよう願っています。

 

☆ 法定免除と追納制度について

障害基礎年金、障害厚生年金、障害共済年金の1級、2級を受けている方は、届書を出すことによって法定免除(全額免除)になります。届書の名称は「国民年金保険料免除理由該当届」です。認定された日を含む月の前月の保険料から免除になります。よって遡及認定の方は、保険料も遡及して還付を受けることが可能です。但し65歳から老齢年金を受給したい方は納付のままにしておくことも可能です。どちらにしたら良いか?というご質問をよく頂きますが、なんとも難しい判断になります。

法定免除期間についての老齢基礎年金の額は、2分の1で計算されます(平成21年3月までは3分の1)。免除を受けて還付を受けたその後に、法定免除期間に係る老齢基礎年金額を満額にしたい場合は、追納することになります。

次に追納についてです。法定免除にしておいた期間は、10年以内なら追納することができます。但し追納の金額は非常に高額になりますので、この下にあるバナーの日本年金機構ホームページでご確認なさっておくことをおすすめいたします。

では2級より軽くなった場合のことですが、法定免除はいきなりすぐに終了という訳ではありません。通常は3級程度になると思いますので、3級降級になっても法定免除は継続可能です。3級ですと、障害基礎年金のみの方は停止になりますが、障害厚生年金の方は3級の障害厚生年金の受給を継続することができます。そして3級にも該当しない程度に軽くなった場合でも、その該当しなくなった時から3年間は法定免除を続けることは可能です。よって、いきなり未納になる訳ではございません。3級よりも軽いと診断されましたら、その軽い状態に該当した時からの3年間も法定免除は続きます。そして3級にも該当せず3年が経過した時に、法定免除は終了します。でも65歳前の方は失権するわけではありません。65歳以上の方は、3級にも該当しなくなって3年が経過した場合には失権します。失権しますと、65歳からは老齢年金を受給することになりますので、この時までには「追納するかどうするか」の最終決定をしなければならないと思います。65歳の誕生日の前日になると、65歳に達しますので、追納は出来ません。よって早めに対策を講じることをお勧めいたします。

また話は飛びますが、65歳に達すると額改定請求が出来なくなる方もいます。もしも現在、障害厚生年金3級を受給中の方で、過去に一度も年金等級1、2級になったことがない方のうち、現在は2級程度に重症化していると思える方は、65歳誕生日の前々日までに額改定請求をなさることをお勧めいたします。詳しくは「額の改定請求をしたい場合」の頁でご説明いたします。


新着情報 
就労継続支援事業所について 最低賃金はA型事業所も時給973円に(50円引き上げ

令和6年10月1日より宮城県は最低賃金時給973(昨年よりも50円引き上げ)になりました。就労継続支援事業所A型事業所も、この最低賃金が保証されています。

では、国民年金保険料の前納の所でもふれた就労継続支援事業所についてご説明いたします。

就労継続支援事業所にはA型とB型があり、顕著な違いは就労形態です。A型は雇用契約を締結し最低賃金が保証されます。他方のB型は雇用契約を結ぶ法的義務がないのです。宮城県の場合の平均的な時給は県の公式Webサイトでも公開されています。勤務時間数も1日に2時間~5時間程度で、週に2日~5日位です。このように、どうしても収入額が少なくなり、宮城県の場合は月額3,000円を下回ってはならないという県の基準があるものの、とても生活費にはほど遠い金額です。このため、障害年金を受給できることが重要な意味を持つわけです。
(ご参考までに宮城県のB型事業所の工賃は、令和3年度平均月額18,240円、令和2年度平均月額17,247円(全国平均15,776円)、令和元年度平均月額17,477円(全国平均16,369円)、A型事業所賃金は、令和2年度平均月額77,442円、令和元年度平均月額77,626円というように、悲しいかな賃金・工賃は僅かな金額です。宮城県は全国平均を大幅に上回っているものの、B型目標4万円には遠く及ばず、社会の皆様のご理解を私はお願いしたいと思います。※一般的にA型は賃金、B型は工賃としています。)(他に就労移行支援事業所というのもありますが、こちらは一般企業への就職をサポートする福祉サービスです。)

事業所にお勤めの方々は、たとえ就労時間が短くても、とても熱心にお仕事に取り組んでいらっしゃいます。傷病を抱えながら大変な思いをしてご努力なさっており、これはお金の価値を考えるのではなく、お仕事に向き合って社会貢献なさっていることが重要なのだと私は思っています。(私は有り難いことに10年前、B型支援事業所様で15日間、一緒にお仕事をしながら勉強させて頂く機会(精神保健福祉士実習)に恵まれました。社会福祉法人 みんなの広場の皆様、その節は未熟者の私に貴重なご指導を賜りまして誠にありがとうございました。)

 

☆ 新着情報
 令和6年改定の最低賃金情報  施行日:令和6年10月1日

 宮城県の最低賃金額(地域別最低賃金の時給額)973(令和5年は    923円)

 ちなみに 全国加重平均の最低賃金額    1,055円(令和5年は 1,004円)

 日本で最高額の都道府県は 東京都       1,163円 (令和5年は1,113円)

 日本で最も低い都道府県は1県です      951円  (令和5年は    893円)


 (令和6年8月29日 厚生労働省 発表)

☆ 就労と障害年金について

就労すると障害年金が止まるのではないか?とご心配なさる方も多いと思います。必ずしもすぐに止まるわけではありません。でも年金法の条文は「日常生活に制限をうける」あるいは「労働に制限をうける」場合に障害年金は支給される、となっています。よって、制限を受けない方は止まるかも知れない? となりますが、お一人おひとりで違います。その方の障害のご様子、日常生活の状況、就労形態によって支援方法がまったく異なります。よくお電話でご質問を頂くのですが、電話でご説明できるほど簡単にはいきませんことをご容赦ください。

いずれにしても、宮城県の就労継続支援B型事業所の平均工賃は月額17,247円という実態をふまえ、前向きに就労していける障害年金であらねばならないと私は思っています。


 

障害年金は、病気やけがによって生活や仕事などに支障が出るようになった場合に受け取ることができる国の年金です。

障害年金はどなたでも受給できるわけではありません。受給要件は3つあり、この要件を満たしていなければなりません。

障害年金の申請手続はとても複雑で、お一人おひとりに合った手続が必要です。また裁定請求には4つの方法があります。

ただいま新規のお客様受付を休止させて
頂いております。申し訳ございません。

お電話でのご相談

022-396-0070

受付時間:8:30~18:00(土日祝を除く)